これから日本の英語教育はどう変わる?
先日、ECCジュニアの合同研修を受けてきました。そこで触れられた、2020年以降の学習指導要綱の改訂についてご紹介させて頂きたいと思います。
まず、2020年度より、小5,6年で英語が正式に教科化されます。現在でも外国語活動は学校でもありますが、教科化されるということは、宿題やテストがあり、成績がつくということです。また、上の図をご覧頂くとおわかりのように、授業時間と取得すべき単語数が大幅にアップします。
内容としても、これまでは単に英語を覚える活動だったのに対し、新学習指導要領では、国語教育の重要性についても触れており、英語で自分の考えを論理立てて話すという事が求められます。(単に英語を話すということであれば、今の時代ですからポケトークやGoogle翻訳など便利なツールがたくさんありますね。)
それから、、小さいお子さんをお持ちの保護者様には先の話に感じられると思いますが、大学入試改革についても目を留めて頂きたいです。大学入試の際、高3の外部検定試験のスコアが使用されるということがすでに決まっております。(どの試験かは未定だが英検Ⓡが有力だとされています)
たとえば、志望する大学が英検Ⓡ準1級を要求しているとすれば、高3の間に取得しておかなくてはならないということです。準1級は非常に難関ですから、早い内から級を積み上げておくことが必要です。
先日読んだ漫画のドラゴン桜2でも、英語は実力がつくのにものすごく時間がかかることについて言及されていました。(ドラゴン桜2はスマホを使ったタイムリーな学習方法が取り上げられてるので面白かったです。)
というわけで、これからの小学生がかなり大変になりそう・・・というイメージはお伝えできたのではないかと思います。まだ分かっている情報はわずかですが、ひとまず打てる手は早めに打っていきましょう!
ECCの新カリキュラムはそんな体制に向けて作られたハイレベルの内容ですが、その分得られる物は大きいと思います。まさに「英語で考えて話す」ということをやっています。
今年は進級生や高学年の新入生も多いため、私自身もより気合いを入れてレッスンに臨みたいと思います!
0コメント